日本一分かりやすい干し柿の作り方と読めば自慢できる魔法の保存方法
秋が深まるころ、渋柿をたくさん頂く機会もあるのではないでしょうか。
渋柿は渋みが強いため、甘柿のようにそのまま食べることができません。
大量に消費するにはやはり「干し柿」にするのが一番ですね。
これから「干し柿」の作り方について、わかりやすく説明していきたいと思います。
干し柿の吊るし方
渋柿をよく洗って皮を剥きます。皮を剥くとき、木についていた部分の「ヘタ」が取れないように剥きます。
まず「ヘタ」の周りの皮を「ヘタ」に沿って剥きます。
そこから、下の方に向かって残りの皮を剥いていきます。(ピーラーを使うと簡単です)
次に柿のヘタに紐を通していきます。
編みこみのあるロープに、柿の「ヘタ」を入れ込むように吊るします。
この時、柿が重ならないように、柿の大きさの2倍ほど間隔をあけて吊るしてきます。
「ヘタ」のない柿の場合は、割り箸などを突き刺して干す方法もあります。
干し柿用の「柿クリップ」という商品が販売されているので、そちらを購入されても良いでしょう。
干し柿にカビをつけない方法
吊るし終わると、次は消毒です。干し柿の大敵は「カビ」です。
カビ対策を徹底的にしておくことが、美味しく食べられる干し柿のコツと言えるでしょう。
大きな鍋にお湯を沸騰させ、吊るし終わった柿を5秒から10秒熱湯にくぐらせます。
熱湯にくぐらせた柿を、直射日光が当たらない風通しの良いところに干します。
干し柿が雨にあたるとカビが発生してしまいます。
天気が安定しているときが、干し柿作りには一番良いのですが、軒先など、雨の当らないところに吊るして置くのが良いでしょう。
吊るし終わったら霧吹きに焼酎を入れて、柿に吹き付けていきます。
この作業も、カビ防止には重要な役割を果たします。
干し柿の仕上げと魔法の保存方法
雨に気をつけながら、一週間ほど干すと柿の周りが乾いてきます。親指と人差し指で外側から内側に向かって柔らかい部分を揉んでいきます。
数日おきに外側から内側に揉みこんでいくと、中まで柔らかくなり約14日から20日間ほどで干し柿の出来上がりです。
そのまま吊るしていても、干し柿の糖分が結晶化した白い粉は、なかなかついてくれません。
干し柿を美味しくする白い粉をつけるためには、吊るしておいた紐から干し柿を外し、ラップや紙の箱に、干し柿が重ならないように並べて数日間保存しておくと、魔法のように干し柿に白い粉がたくさんついてきます。
こうすることで、さらに甘みの強い干し柿をいただくことができます。
売られている干し柿は酸化防止処理をしているため、きれいなオレンジ色ですが、手作りだと色は多少黒くなってしまいます。
「紅柿」という品種であればオレンジ色が残る干し柿にすることができます。
長期保存する場合は、干し柿を一個ずつラップでくるみ冷凍保存をしてください。
食べるときは自然解凍でOKです。
3カ月ほど保存していても、中身が柔らかい干し柿をいただくことができます。
まとめ
いかがでしたか、干し柿の作り方と保存方法を紹介してきました。干し柿に「カビ」は大敵ですが、カビが生えてしまった場合は、きれいにふき取るか、包丁で切り取って霧吹きで焼酎を吹き付けてください。
「雨」も大敵ですが、多少の雨なら大丈夫です。部屋に入れると湿気が多いので外干しにして様子をみましょう。
日本の冬の風物詩ともいえる干し柿づくり、お正月などにも重宝しますね。
ぜひ、挑戦してみてください。