おせちの具材の意味と由来!重箱のつめ方間違ってませんか?
早いもので、師走の声を聞くと、もうお正月ですね。
おせち料理は作られますか?買ってこられますか?
どちらにしてもおせち料理には、様々な意味が込められた食材がはいっています。
これから「おせち料理」の由来と重箱の中につまっている具材の意味をお話していきたいと思います。
おせちとは
「おせち」とは「お節供」の略で、ひな祭りや端午の節句など、一年の節目となる節句にお祝いの行事が行われてきました。そのおめでたい料理が「お節供」「おせち」となりました。
また、お正月三が日の間は神様をお迎えしているので、「炊事をしない」という風習から、日持ちの良い料理を作り三が日は「おせち」を食べるようになったと言われています。
地方や家庭ごとに「おせち」の中身は様々ですが、「めでたさを重ねる」という意味で重箱につめます。
基本は5段重ねで、壱の重・弐の重・参の重・与の重・伍の重といわれ、4段目の重箱は「四」が「死」を想像させることから「与の重」と言われます。
伝統的なおせちのつめ方
壱の重には、数の子、田作り等の祝い肴をいれます。弐の重には、伊達巻やきんとん等の甘いものを入れます。
参の重には、魚や海老など海の幸を入れます。
与の重には、野菜の煮物など山の幸を入れます。
そして、伍の重には・・・
神様から授かった福をつめるため「空っぽ」にしておきます。
それでは、重箱につめる具材にはどのような意味があるのでしょうか?
壱の重につめるものから順番に説明していきたいと思います。
壱の重
- 数の子 :たくさんの卵があることから、子孫繁栄を願ったもの
- 田作り :稲の豊作・五穀豊穣を願ったもの
- 黒豆 :「まめ」(元気)に暮らせるように願ったもの
- たたきごぼう:ごぼうには薬効があると言われていることから無病息災を願ったもの
弐の重
- きんとん:「金団」と書き富が得られることを願ったもの
- 紅白なます:紅白のめでたい色をあらわす。赤は魔除け、白は清浄の意味もある
- くるみ :クルミの皮が固いことから、家庭円満を願ったもの
- 伊達巻 :巻物に似ていることから学問や教養をもつことを願ったもの
- 蓮根酢 :穴の多いれんこんは、将来の見通しがよくなるように願ったもの
- 金柑 :きんかんは「金冠」で財宝を意味し金運を願ったもの
参の重
- 海老 :腰が曲がるまで元気でいれるように長寿を願ったもの
- 昆布巻き:「よろこぶ」の語呂合わせの縁起もの
- ぶりの照り焼き:ぶりは出世魚であることから、それにあやかり出世を願ったもの
- 鯛の焼き物:「めでたい」の語呂合わせの縁起物
与の重
- 里芋 :親芋にたくさん小芋がつくことから子孫繁栄を願ったもの
- 梅花人参:おめでたい梅の花になぞらえて、にんじんを飾り切りしたもの
- 亀甲しいたけ:長寿の象徴「亀」なぞらえて、しいたけを飾り切りしたもの
- くわい :芽が出ているため「芽が出るように」と願ったもの
伍の重
- 神様からの福を入れるもの
まとめ
いかがでしたか、おせちの由来や意味を説明してきました。おせち料理には食材ごとに願いが込められています。
その願いを理解したうえでおせち料理を口に運べば、今年一年が素晴らしい年になるような気持がしてきますね。
最近では、お正月でもコンビニやスーパーが開いているので便利になりましたが、伝統文化には意味があるので守られて欲しいですね。
Comment
役に立った!