お雑煮の具材の意味や由来!あなたは角餅派?それとも丸餅派?

 

一富士二鷹三茄子の画像
お正月といえばお雑煮ですね。
地方や家庭によって様々なお雑煮があるのですが、そもそもお雑煮とは、いつから食べられていたのでしょうか?
その由来とお雑煮に入っている具材の意味、また、お雑煮に入れるお餅には何故「丸餅」と「角餅」があるのか、お話していきたいと思います。

Sponsored Link

お雑煮とは

お正月はその年の五穀豊穣や、子孫繁栄の神様を迎える行事で、その神様を「年神様」といいます。

お雑煮を食べる歴史は古く室町時代からといわれています。
大晦日の日に「年神様」に餅や野菜などを神棚に供え、元旦にそのお供え物をおろして煮込んだ料理を「煮雑」といいその後「雑煮」になったと言われています。
「煮雑」を食べることにより「年神様」からの今年一年の力を授かった、と考えられていました。

お雑煮をいただくときの「祝箸」は両方の先が細くなっています。
これは、片方は自分が食べるときに使い、もう片方は「年神様」が使うと言われています。

また、お雑煮でお餅が使われ始めたのは、江戸時代に入ってからのことです。

当時、米はとても高価な食材であったため、お餅ではなく里芋をお雑煮にしていました。

 

丸餅(関西)と角餅(関東)

関西では丸餅、関東では角餅が、お雑煮として多く使われています。
それでは、丸餅と角餅にわかれたのは何故なのでしょうか?

丸餅と角餅の境目は、関ヶ原の戦いが行なわれた辺りだと言われています。
大きく分けると、西日本が丸餅、東日本が角餅ですが、岐阜や滋賀、三重県あたりでは地域によって丸餅と角餅にわかれます。

関西で丸餅が多いのは「角がなく円満」ということから、縁起を担いで丸餅になったと言われています。

関東の角餅は、人口が集中した江戸時代以降、一度にたくさんのお餅を必要としたため、手で丸めて丸餅を作るより、餅を伸して(のして)切り一度にたくさんの角餅を作ったと言われています。
また「敵をのす」という縁起も担がれています。

 

お雑煮に入る具材の意味

お雑煮の具材は江戸時代、小松菜やほうれん草のような「菜類」を入れて食べたとされています。
「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起担がれていました。

今でも「菜類」を入れますが、その他の具材も紹介します。

雑煮大根

雑煮大根は丸く切って具材にする、「角が立たず円満に過ごせるように」の意味がある。金時人参 :赤の色が「魔除け」をあらわしているため。

かしら芋

里芋が大きく育った親芋のことで、人のかしら(頭)になれるようにという意味がある。

花かつお

「勝」ということにあやかって入れられる。

 

その他にも、お雑煮に入れる具材はその土地の産物が入ります。

山菜やキノコ、鮭やイクラ、海苔やハマグリなど、山村なら山の幸、漁村なら海の幸がお雑煮の具材に盛り込まれます。

 

こちらも読んでみて下さい。
美味しいお雑煮の出汁の作り方!嫁ぎ先で恥をかかないとり方は?

 

 

まとめ

いかがでしたか、お雑煮の由来や具材の意味についてお話してきました。
あなたの町のお雑煮は、丸餅ですか、角餅ですか?
伝統文化というのは本当にいいものですね。
お正月にお雑煮をいただくときは、「年神様」と一緒に頂くという思いで、少し気持ちを引き締めて、お雑煮を食べられてはいかがですか?

良いお正月をお迎えくださいね。

Sponsored Link
Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

中学卒業記念の画像
中学生が貰って喜ぶ卒業記念品トップ10!予算1000円迄の記念品選びに迷ったらこれ!

卒業式を迎えるにあたって、先生方や卒業対策委員の方々は慌ただし

卒業記念品の画像
2018年最新版!高校生の卒業記念品にお薦め予算1000円前後の実用性重視BEST10

卒業式を迎える準備に追われる時期になりました。 生徒たち

目の痛みの画像
目のまわりのかゆみに安心して使える市販クリームは?かゆみの原因から考えられる病気の対処法

目のまわりやまぶたがかゆい、こんな時どうしていますか?

目が痛い画像
イライラする目のかゆみや違和感にはどんな病気の可能性がある?目のかゆみに効果的な3つのケア方法

急に目が痒くなった、こんな経験はありませんか? 目を少し

キッズスキーウェアの画像
キッズスキーウェア選びに必要な5つのポイント!ゲレンデで映える人気定番ブランド厳選4選

ウインタースポーツの季節がやってきましたね。 この冬は、

→もっと見る

ツールバーへスキップ
PAGE TOP ↑