初盆の香典の表書きは薄墨、黒墨どちらで書く?正しいマナーや服装は?
日本の夏の行事のひとつにお盆があります。
その中でも亡くなった人が四十九日を過ぎてから迎える初めてのお盆を「初盆」または「新盆」と言います。
初盆では親族や故人に縁の深い友人などを招いて法要が行なわれます。
今回は、初盆の法要に招かれたときのマナーや香典の表書き、相場などをお話しします。
初盆に招かれたときの香典の表書きはどう書けばいい?相場は?
初盆に招かれたときには香典をお供えします。
香典の金額は5000円から30000円の間が相場ですが故人や喪家とのつながりによって変わって来ます。初盆法要が終わった後、食事がふるまわれる案内があった場合には、その金額を考慮したうえで香典をお供えします。
金額がわかりにくい場合は、お供えの品物と香典を用意されても良いでしょう。
香典袋の水引は「黒白」、「黒白銀」、「黄白」、「双銀」の結び切りを使います。
水引の色は地域によって違います。わからなければデパートなどの売り場でも調べてもらうことが出来ますし、地域の方や親戚などに尋ねてみましょう。
香典袋の表書きは「御仏前」「御佛前」どちらでも構いません。
「仏」「佛」の字で悩まれることがありますが「佛」は「仏」の旧字になります。どちらでも構いませんが、仏教では新字より旧字が使われるため、どちらかと言われると「御佛前」の方が慣わしとして良いのではないかと思います。
香典の表書きの墨の色は初盆の場合「黒墨」で書きます。
通夜や告別式の場合は、「急いで用意したので墨がすれていません」「涙で墨が薄まりました」などの意味で薄墨をつかいますが、それ以降の法事などでは、予期していないことではないので「黒墨」を使います。
香典袋にお金を入れる時は新札ではなく折り目のついたお金を入れます。
新札のような綺麗なお金は不祝儀(香典)には向かないという考え方があるため、あまりにもシワのあるお札は失礼ですが、新札に近いお札であれば一度二つ折りにして筋を付けてから入れるようにしましょう。
香典は「ふくさ」に包み持参します。
あまり「ふくさ」になじみがないかもしれませんが、質を問わなければ100円ショップでも売っているので用意されておくと良いでしょう。
香典をふくさに包み渡す方法はこちらの動画を参考にしてみてください。
葬儀の時も法事の時も手順は同じです。
初盆に招かれたときの服装は?
初盆の場合、施主や親族は喪服を着用します。
・男性は黒のスーツに黒のネクタイ、靴下、靴を用意します。・女性は黒のスーツに黒のストッキング、靴を用意します。アクセサリーは真珠を着けます。
・学生の場合は制服を着用します。
制服がない場合は黒や白、クレーを組み合わせた色の服で良いでしょう。
招かれた場合も喪服が正装ですが、暑い時期なので最近では略式喪服で参列される方も多いようです。
略式喪服とは「黒」だけでなく「クレー」や「紺」など地味な色の服装で参列する服装のことを言います。
ストッキングも黒でも肌色でもOKです。
しかし、略式喪服でも肌の露出の多いものやピアス等のアクセサリーはNGです。
初盆は故人を忍び供養する初めてのお盆です。
故人の前でも親族の方々の前でも、不快にさせない服装を心がけることが大切です。
初盆お供え物ランキングお菓子ベスト5!値段の相場は?選ぶポイントは?
初盆法要の香典のお返しに最適な商品を厳選!失敗しない3つのポイント
初盆の時期が関東と関西で違う理由は?宗派で法要のやり方は変わる?
新盆見舞いの金額の相場は?渡す時期や恥ずかしくないマナー
まとめ
いかがでしたか、初盆に招かれた時の香典の表書きや金額の相場、服装などをお話してきました。故人となって初めて里帰りされる初盆です。
正しいマナーを身につけて失礼が無い様に初盆の法要に出席したいですね。