初盆の時期が関東と関西で違う理由は?宗派で法要のやり方は変わる?
関東と関西ではお盆の時期が違うということを知っていますか?
私は関西生まれなので、お盆と言えば8月の行事だとずっと思っていました。
しかし関東ではお盆行事は7月に行われます。
あれ?お盆休みは8月じゃなかったかな?と思われる人も多いはずです。
今回は関東と関西ではなぜお盆の時期が違うのか、宗派によるお盆行事の違いなどについてお話していきます。
関東と関西のお盆の時期はいつからいつまで?
お盆の時期は大きく分けて、新暦の7月13日~16日の地区と、月遅れの8月13日~16日に行われる地区に分けられます。7月にお盆行事が行われる地域は主に関東で、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡ですが北海道、山形、福島、石川の一部地域でも行われます。
なぜこのようにお盆の時期が7月と8月に分かれたのかは諸説ありますが、明治になって旧暦から新暦に変わったとき、地区ごとに対応が分かれたのが原因と言われています。
関西では7月に大きなお祭りごとがあるため、お盆の行事に手が回らなかったということもあるようです。
日にちの13日~16日も少しずれる地域もあるようですし、8月20日頃、地蔵盆という行事をおこなう地域もあるので、お盆の時期は全国様々です。四十九日法要が終わり初めて迎えるお盆のよび方も、関東と関西では違いがあります。
関西では「初盆(はつぼん)」と言いますが、関東では「新盆」といいます。
新盆の読みかたも地域によって様々で「しんぼん」「あらぼん」「にいぼん」などと呼びます。呼び方やお盆の時期は違いますが「初盆」「新盆」の行事の流れには、それほど大きな違いはありません。
お盆行事は仏教行事ですから「初盆」「新盆」を迎える際には、親族や知人などを招き、お坊さんに御経をあげていただく法要の後、参列者全員で食事をすると言う流れになっています。
宗派によってお盆行事の違いはあるの?
お盆と言えば、ご先祖の霊をお迎えするという日本の伝統的な仏教行事のひとつですが、浄土真宗のお盆の法要では、他宗派のようなお盆独自の特別な飾りつけが、仏壇や仏壇前に置かれることはありません。
お盆に故人が帰って来るという考え方をしない為、迎え火、送り火と言った行事も行われません。
「初盆」や「新盆」の時も同じです。
しかし、何もしないというのではなく、初めて迎えるお盆ですので丁寧に法要を行うのは浄土真宗もおなじです。
年忌法要に準じたお供えやお飾りもありますが、お盆の飾りを置かないのが浄土真宗の考え方です。
法要の後、食事も振る舞われますので、お香典やお供え物なども他宗派と同じようにします。初盆の香典の表書きは薄墨、黒墨どちらで書く?正しいマナーや服装は?
初盆法要の香典のお返しに最適な商品を厳選!失敗しない3つのポイント
初盆お供え物ランキングお菓子ベスト5!値段の相場は?選ぶポイントは?
新盆見舞いの金額の相場は?渡す時期や恥ずかしくないマナー
まとめ
いかがでしたか、関東と関西のお盆の時期の違いや、宗派によるお盆の違いなどについてお話してきました。東京で生活をされていて大阪に実家がある場合、関東と関西のお盆を2回することになるようですね。
「初盆」や「新盆」が行なわれる時期は地域によって違いがあるので、お盆までには確認するようにしましょう。
ちなみに、東京でのお盆休みは7月になるのか調べてみました。
企業ごとの判断になりますが、8月13日〜16日の月遅れのお盆の時期を「夏季休暇」として「お盆休み」と呼ばれることが多いようです。