新盆見舞いの金額の相場は?渡す時期や恥ずかしくないマナー
日本の夏の仏教行事と言えばお盆ですか、身内が亡くなられて49日法要が終わり、初めてのお盆を迎えられるお盆を「新盆」・「初盆」といいます。
今回は、新盆見舞について金額の相場や渡す時期、マナーなどをお話していきます。
新盆見舞とは
身内が亡くなられて初めてのお盆を「新盆」と言いますが「にいぼん・しんぼん・あらぼん」等地域によって読みかたが違います。
関西や西の方では亡くなられて初めてのお盆を「初盆」といいます。
新盆では初めてのお盆ということで、親戚や故人の縁のあった知人などを招き丁寧な法要が行なわれます。
招かれた場合はお供えや、お供えの品物を用意します。
金額の相場は告別式の時に包んだ半分程度のお金を用意します。
後で食事会が開かれる場合はその分を考慮して包みましょう。
遠方などの事情でお参りが出来ない場合や新盆の法要に参列できない場合は、新盆お見舞いを渡します。
お金を包む場合は5千円から1万円、品物の場合も5千円から1万円程度のものを用意します。
新盆お見舞いを渡す時期は?マナーは?
新盆お見舞いをお渡しする時期ですが、地域によってお盆行事が行なわれる時期が違うので気を付けましょう。
新暦で行われる地域(東京や千葉など)では7月13日~1月16日までがお盆の期間となります。
ひと月遅れの8月13日~8月16日にお盆行事をおこなう地域(関西など)もあります。
どちらも「盆の入り」は13日で「盆明け」は16日になります。(※15日の地域もあります)
新盆お見舞いを持参する場合は13日の「盆の入り」までにお供えをするか、遅くても16日の「盆明け」の午前中にはお供えをするようにします。
16日の盆明け、午前中までは故人が里帰りをしていると考えられているからです。
新盆見舞の品物や金封を郵送されるときは13日の「盆の入り」の2~3日前に到着するように送られるのが良いでしょう。
郵送する場合には挨拶の手紙などを添えるのが一般的です。
例文としては
新盆を迎えるにあたり心よりご冥福を申し上げます。
本来であれば新盆のお参りにお伺いしご焼香すべきところですがお参りに伺うことができず、心ばかりのお品を送らせていただきました。
ご仏前にお供えくだされば幸いです。
ご家族の皆様のご健康を心よりお祈りいたしております。
品物は日持ちのするものを選ぶようにしましょう。
お供えを持参するときのマナーは、金封であればふくさから、品物であれば風呂敷から渡すのが正式なマナーです。
風呂敷が用意できず紙袋で渡す場合は、紙袋から品物を出してお供えをします。
お供えをする時の品物や金封の向きは、仏様に向けるのではなく、供えた人の向きに文字が来るようにするのがマナーです。
初盆お供え物ランキングお菓子ベスト5!値段の相場は?選ぶポイントは?
初盆法要の香典のお返しに最適な商品を厳選!失敗しない3つのポイント
初盆の香典の表書きは薄墨、黒墨どちらで書く?正しいマナーや服装は?
初盆の時期が関東と関西で違う理由は?宗派で法要のやり方は変わる?
まとめ
いかがでしたか、新盆見舞について金額の相場や渡す時期、マナーなどをお話してきました。新盆の法要は、地域や宗派によって時期や法要の仕方は様々ですが、故人に手を合わせて冥福を祈る気持ちは同じです。
新盆に伺えず、お供えを郵送する場合も、挨拶の手紙を必ず添えて気持ちを伝える様にしてくださいね。