蒸し器が無くても炊飯器や圧力鍋で代用できる簡単おはぎの作り方
秋分の日がもうすぐですね。
秋分の日におはぎを食べますが、おはぎを手作りしようと思ったら難しそうなイメージってありますよね。
そんなイメージを変えるため、簡単にできるおはぎの作り方を紹介しようと思います。
蒸し器がなくても簡単にできますよ。
蒸し器を使わないおはぎのつくり方
炊飯器で簡単に作る場合
材料- もち米(2合)
- お米 (1合)
- 砂糖 (大さじ1)
- 塩 (ひとつまみ)
- きな粉(使う量)
砂糖 (使う量)
塩 (ひとつまみ) - あんこ (市販の物 200gくらい)
1) もち米、お米を合わせてとぎ、炊飯器3合まで、水を入れます。
砂糖を入れて白米を炊くように普通に炊きます。
早炊きでしないようにしてください。
2)一升炊きの炊飯器で45分で炊きあがります。炊き上がったら15分くらい蒸らします。
3)砂糖と塩を混ぜ合わせたきな粉を準備します。
あんこは、30gずつくらい、6~7等分に分けて楕円の平にします。
4)蒸らしたら、塩をひとつまみ加えしゃもじで混ぜます。
5)しゃもじで混ぜると適度に潰れます。もちもちしてきたらOKです。
6)しゃもじで楕円形にまとめてすくい、ラップの上にあんこをのせてもちをのせると完成です。
7)きな粉はもちにきな粉をまぶして完成です。
【ポイント】
お米に砂糖を加えて炊くと、ふんわり柔らかく仕上がります。
水につけておく必要はありません。
圧力鍋で作る場合
材料
- もち米・・・2カップ
- 白米・・・・1カップ
- 水・・・・・3カップ半
- 市販の粒あん・・1㌔使用
1) もち米と白米を合わせてとぎます。3カップ半の水を入れて最低一時間はつけておきます。
2)圧力鍋に 1 を入れます。圧がかかったら弱火で10分加圧。(電気圧力鍋の場合は低圧で10分)火を止めて自然放置で冷まします。
3)炊き上がったらすりこ木などで軽く潰します。※アツアツなのでやけどに気をつけてください。
手水 (ほんの少しの塩をいれると後で甘さが引き立ちます)をつけながら俵型に丸めます。
4)3に粒餡をつけて出来上がりです。
【ポイント】
お米をあらかじめ最低一時間は水につけておくことです。
おはぎを食べる日
お彼岸に作ったおはぎは、お彼岸の中日に食べるといいとされています。中日ということは、秋分の日のことです。
手作りしたおはぎをお供えして秋分の日に食べる。
ということですね。
まとめ
蒸し器がなくても炊飯器や圧力鍋で代用しておはぎを作る方法を紹介しました。簡単にできるおはぎなので、参考にしてみてくださいね。