朝起きれない思春期の子供に考えられる原因を見つけ出し起きられる子供にする改善法
今朝、子供は元気に学校に行きましたか?
毎朝学校に行く前に、何度も「起きなさい」と言わないと起きない子供、「起きなさい」と怒鳴っても、掛け布団を剥いでも起きない子供。
毎朝、子供を起こすだけでストレスが溜まってしまいますよね。
今回は、思春期を迎えた子供が朝起きられない原因や、朝体調不良を訴えて起きられない原因を見つけだし、改善する方法を考えていきたいと思います。
思春期を迎えた子供が朝起きられない原因は?
生活のリズムが崩れている
思春期の子供は眠気が強いのでしょうか。確かに、「寝る子は育つ」と昔から言われている通り、寝ている間に成長ホルモンは活発に動き始め子供の身体を大きくしていきます。
しかし、このことが朝起きられない原因ではありません。
子供の生活を振り返ってみると、このような状態に当てはまることはありませんか?
・夜遅くまでゲームやスマホを触っている
・塾から帰ってくる時間が遅く、就寝時間も遅い
・休日と平日との睡眠時間の差が多い
・学校から帰ると寝ている
・朝ご飯を食べない
自分自身を振り返ってみても、友達との会話の中で
「昨日、2時間しか寝てない」とか「ケータイを触っていて気がついたら朝だった」
などと、寝ていないことを自慢するかの様な会話をしていたような覚えがあります。
そして、授業中に寝たり、家に帰ると夕食までの間に寝たりして、寝られなかった夜の睡眠を補給するのです。
すると、夜になると目が冴えて夜中過ぎまで寝られない、そして、朝、怒られながら起て気分もすぐれない、という悪循環を招いてしまいます。
若いので寝なくても大丈夫だ、という話を聞くことがありますがそれは誤解です。
睡眠時間が短いということは、どこかで身体が睡眠時間を要求してくるので眠気がやってきます。
そうすると勉強が頭に入らなかったり、やる気がでなかったり、些細なことでイライラしたりなどというような、心身ともに支障が起きてしまうのです。
質の良い睡眠がとれていない
学校生活での精神的な不安が募ると、寝る前にも様々なことを考えてしまいます。思春期でもあり、必ずしもそれが良い方向に導かれる答えではないことがわかっていても、頭の中で繰り返し思い浮かべてしまいます。
寝る前に精神的に不安な状態であると、眠りの浅い状態が多くなり、脳の疲れを取る深い睡眠時間が少なくなり、熟睡したという満足感が得られなくなってしまいます。
そして、朝起きられない、寝たのにまだ眠いと言った症状が現れてきます。
このような場合は、学生生活で不安なことを解決することが先決です。
親に相談できないことや、親子ともども問題を抱え込んでしまった時などには、第3者の声が必要です。
各自治体などで、学校生活に関する悩み相談窓口が開設されているので、気軽に相談することができます。
また、NPO法人チャイルドライン支援センターには通話料無料で、全国どの都道府県からでも電話をかけることが出来ます。
一人で思いこまずに一歩前に踏み出して誰かに話を聞いてもらうだけでも、精神的な不安が薄れるかもしれません。
「チャイルドライン18さいまでの子どもがかけるでんわ」サイトはこちら
起立性調節障害
起立性調節障害という病名を知っていますか。健康な人であれば、起きようとするときや、立ちあがろうとするとき、自立神経の働きによって血圧を維持し、スムーズに行動できるように全身の状態を整えてくれます。
しかし、起立性調節障害では自律神経の働きが崩れ、血圧の低下と共に全身への血流が悪くなり、酸素が思うように全身に行きわたらなくなります。
その結果、起きあがることができなかったり動機がしたり、立ちくらみや頭痛がしたりと、朝、目が覚めてから数時間、起きたいけど起きられないというとても辛い状態がつづきます。
起立性調節障害であっても、子供は夜には元気になっているので「朝起きられないのだから早く寝なさい」「夜遅くまで起きているから起きられないのよ」と、親は、夜も朝も怒ってしまいます。
これでは、親のストレスも溜まる一方ですし、子供も起きたいのに起きられないという、自分の体に心身とも悩んでしまいます。
うちの子供は、もしかしたら起立調節障害では?と思われるようでしたら、小児科や心療内科へ一度受診してみられることをお勧めします。
また、病院に行くほどでもないかもしれないけど心配だ、という方には、起立性調節障害(OD)低血圧クリニック田中の院長をされている、田中英高先生の本を紹介しますので参考にしてみてください。
起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応 田中英高著 紹介サイトはこちら
|
朝、起きられる子供になるためには
このように思春期を迎えた子供が朝起きられない要因を調べていくと、起きられない原因に、良質な睡眠がとれず生活のバランスが崩れてしまっていることがわかります。まずは、生活のバランスを立て直し、良質な睡眠をとることが大切です。
それでは、どのようにすれば、朝、起きられる子供になるのでしょうか。
・寝る前にスマホやパソコン、ゲームなどをしない
・15時以降には昼寝をしない
・睡眠時間を早めて起きる時間を調節する
・朝ごはんを決まった時間に食べる
・休日でも生活バランスを崩さない
・バランスのとれた食事を食べる
・心地よい寝具を使う
また、生活バランスを立て直すためにサポートをする親御さんの努力も必要です。
睡眠を促してくれるL-テアニンやセロトニンとは?
質の良い睡眠を促すために、補助的な健康食品を使ってみてはいかがでしょう。良質な睡眠を促してくれるものとして、「L-テアニン」を配合した健康食品やサプリメントがあります。
L-テアニンはアミノ酸の一種で、脳の興奮を抑え神経を鎮静化する効果があるとされています。
そのため、眠りにつきやすく覚醒への移行をスムーズにしてくれると考えられています。
L-テアニンは煎茶などから摂取することができますが、睡眠をサポートする量を煎茶から摂取しようとするとたくさんの量を飲まなくてはいけません。
そこで紹介するのが、L-テアニンを220mg高配合されたサプリメント「キリツテイン」です。
次に紹介するのが、「セロトニン」と言われる、心のバランスを整えるホルモン物質の一種です。
セトロニンは、腸内や血中、脳内に存在しており、とくに精神面に大きく影響することから「幸せホルモン」とも呼ばれています。
セトロニンが多く出ている子供は、情緒が安定し記憶力もよく睡眠中に作られる知識の量も多いと言われています。
セトロニンはバランスのとれた食事をすることにより、脳神経を刺激し質の良い睡眠を促してくれます。
また、90%以上が腸内で作られるので、腸内環境を整えてあげることも必要です。
納豆やみそ汁などの発酵食品やヨーグルトなどの乳製品が腸内環境を整えてくれます。
まとめ
いかがでしたか、思春期を迎えた子供が朝起きられない原因や、朝体調不良を訴えて起きられない原因を考え改善する方法を紹介してきました。起きられないから、ダメな子ではなく、なぜ朝起きることができないのかを考え改善できれば、親子ともども朝のストレスが軽減されるのではないでしょうか。
まずは、生活のバランスを立て直し、質の良い睡眠がとれるように親子で話し合ってみませんか。
新しい布団や枕で心機一転というのも良いかもしれませんね。