初めてお正月の玄関飾りをする人必見!期間はいつからいつまで?
結婚して初めてのお正月、新居にお正月を迎える準備を始めてみませんか。
「いまさら聞けないお正月飾りの常識」をこれからわかりやすく説明していきたいと思います。
良い年を迎えるために、玄関にお正月飾りを飾ってみましょう。
お正月飾りとは
お正月の玄関飾りといえば「しめ飾り」「門松」ではないでしょうか。そもそもお正月飾りとは何のために飾り付けるのでしょうか?
「しめ飾り」や「門松」は、お正月に今年の「年神様」(としがみさま)が、家庭に幸せをもたらせてくれるために来られる「目印」として飾られているものです。
お正月飾りを見つけて「年神様」が一年の幸福を届けに来てくれるのです。
「しめ縄」は神棚など神様が宿るところに飾ります。
「しめ飾り」は「しめ縄」に縁起物の飾りをつけたもので玄関先などに飾ります。
「門松」は家の門前に飾ります。
しかし最近では玄関に置く場所がないなどの理由で、半紙に巻いた松の小枝などをドアの脇に貼り付け門松の代わりしている家もあるようです。
お正月飾りはいつから飾ればいいの?
新年を迎える準備を始める日を「正月こと始め」といいます。こと始めは12月13日から始まります。(地域によっては12月8日)
この頃から店頭に「お正月飾り」が並ぶようになります。
この頃からお正月の準備をしてもいいのですが、最近では25日までクリスマスムードが漂っているため、26日以降にお正月飾りを飾るところが多いようです。
お正月飾りは「年神様」迎えるものなので、元旦までに飾ればいいのかというとそうではありません。
「絶対に飾ってはいけない日」というのがあります。
それが29日と31日です。
29日は「九松」といって「苦を待つ」ということから避けられてきました。
また31日は「一夜飾り」といって、一晩だけ飾って神様をお迎えするのは誠意が足りない、神様に失礼にあたるという意味で避けられています。
大体、クリスマスが終わり28日頃までにお正月飾りを飾るのが常識といえるでしょう。
お正月飾りはいつまで飾るの?
「年神様」をお迎えして役目を果たした「お正月飾り」はいつまで飾っておけばいいのでしょうか?
日本には「松の内」という言葉があります。
松の内とは「元旦から門松を取り外すまでの期間」のことを言います。
よく「松の内を過ぎたら・・・」という言葉を聞いたり目にしたりしますが、地域によってもちがいます。
関東では1月6日までが「松の内」となり、7日の日にお正月飾りを外します。
関西では14日までが「松の内」となり、15日の日にお正月飾りを外しますが、さらに細かく「松の内」には地域差があります。
わからなければ、ご近所様に尋ねるのが良いでしょう。
取り外したお正月飾りは15日に行われる「どんど焼き」(とんど焼き)で焼きます。
お正月飾りや書初めなどを燃やす、全国に伝わるお正月の火祭りです。
神社でも行われています。
どんど焼きの動画はコチラ
「どんど焼き」が行われない地域や、神社でも引き取ってもらえない場合はゴミとして処分します。
白い紙にお飾りを包み塩を入れ清めて捨てればいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか、いまさら聞けないお正月飾りの常識をわかりやすく説明してきました。神様をお迎えする、という意味でもお正月飾りは大切なものですね。
近頃ではモダンなデザインのものや、かわいいしめ飾りも店頭に並んでいます。
28日までにはお正月飾りを飾って、良いお年をお迎えください。