1から分かる七夕の由来や野菜をお供えする理由!園児に聞かれても安心!
「ささのは~さらさら~♪」7月に入ると子供たちが元気に「たなばた」を歌う声が、どこからか聞こえてくる気がしませんか。
私も子供の頃は歌を唄いながら、軒先に挿した笹の枝に、お願い事を書いた短冊や、折り紙で作った提灯や網を飾り付け、7月7日の七夕の日に織姫と彦星が会えますようにと夜空を見つめていたものです。
そして、「綺麗な星空が見える、良いお天気に恵まれますように」と、夏野菜をお供えし神様にお願いをしていました。
しかし、七夕の由来にはもっと奥深い歴史があり、今まで私が信じていた織姫と彦星のお話は、中国から伝わった伝説の話で、日本の七夕の由来から生まれたものではなかったのです。
そこで今回は、七夕の由来をわかりやすく紹介するとともに、野菜をお供えする理由などを、保育園や幼稚園に通う園児にまでわかるように、紹介していきたいと思います。
七夕の由来とは
七夕は、中国の古い伝説に基づいたお祭りや、日本古来の災いやけがれをお祓いする行事などが結びついたものだと言われています。中国では「彦星」は農業の時期を知らせる星で、「織姫」は養蚕(ようさん※カイコを育ててまゆをとる)や針仕事を司る星とされていました。
この「織姫星」に針や絹糸などを供え、女性の裁縫の上達を願うお祭りを「乞巧奠(きっこうでん)」といいます。
「乞巧奠(きっこうでん)」は奈良時代に日本に伝わってきたと言われています。
そして、子供の頃から知っている織姫と彦星のお話は、一世紀ごろには中国の伝説としてあったようです。
ちょうど天の川を挟んで織姫と彦星が一直線に向き合っているため、このお話が生まれたといわれています。
一方、日本では「古事記」に登場する「棚機つ女(たなばたつめ)」を信仰していたことが七夕に関係していると考えられています。
「棚機つ女(たなばたつめ)」とは、古事記にちなんで天から舞い降りで来る水神に捧げるための神聖な衣を、けがれを知らない女性が俗世から離れ小屋にこもって織り上げるという習慣があったのです。
この衣を織り上げるときに使われていたのが「棚機(たなばた)」という機械でした。
中国の、織姫星に針や絹糸を供え、裁縫が上達するように願ったお祭りと、日本の「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰と、織姫と彦星の伝説の三つが結びつき「七夕」が広まっていったとされています。
そして七夕を「たなばた」と読むのは「棚機(たなばた)」の機械の名前が由来とされていたのです。
七夕行事は、始めは宮中行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広まり、笹竹に短冊を吊るし、野菜や果物を供えて、習い事などの上達を願い、星に祈るお祭りへと変わってきました。
そして現在の七夕では「織姫と彦星」の伝説から、一年に一度の再会が出来ることを願うと共に、7月7日の夜、私達の願いも星に託すようになったのです。
園児にまでわかる七夕とは?野菜はなぜ供える?
現在では「織姫と彦星」のお話をもとに七夕を迎えているので、
「織姫様と彦星様が出会えたらいいね!」
と、再会を心待ちにする温かい心を育ててあげればいいのではないでしょうか。
「たなばた」のお話はこちら
野菜は、お供えをしたりしなかったりと地域によって差があるようです。
お供えするものは旬の野菜をお供えするところが多いようです。
「何故お供え物をするの?誰が食べるの?」
と子供たちに聞かれたら、
「織姫様とお父様は神様だから7月に美味しいものをお供えして、そのお下がりを頂くと願い事が叶うのよ」
と教えてあげるのはいかがでしょうか。
キュウリやトマトが苦手な子供たちもパクパク食べてくれるかもしれませんね。
七夕にそうめんを食べる意味は?七夕気分を満喫できるそうめんに合う献立4品
七夕四字熟語|大人の願い事BEST3が本当に叶う?書き方のコツ
まとめ
いかがでしたか、七夕の由来や園児にまでわかる七夕の説明の仕方などを紹介してきました。いくつになっても七夕が近づくと、7月7日は晴れたらいいな!と思いますよね。
子ども達と一緒に歌をうたいながら、笹竹に飾り付けをして七夕を楽しんでくださいね。